保育実践のためのことば学入門 著:熊田 広樹 イラスト:萬徳 恵

保育実践のためのことば学入門 著:熊田 広樹 絵:萬徳 恵

(044)

 

本の詳細

著者メッセージ

この本は保育士及び幼稚園教諭養成課程における「幼児と言葉」「保育内容(言葉)」のテキストとして、主にことばに関する理論的基礎を初学者向けにまとめたものです。

ことばの科学である言語学の内容を保育や子育ての視点から、実践につながるようにわかりやすく解説することを試み、タイトルも「ことば学入門」としました。

学問への入口に立つ皆さんには、どのような分野であろうとも、科学的な思考のトレーニングを積むことを大切にしてほしいという願いを込めました。もちろん、人間のこころに触れる仕事である保育は科学的な手法だけで理解できることばかりではありません。経験に裏打ちされた直観や、芸術的なひらめきなどが欠かせない側面も多々あります。しかし、皆さんがやがて現場に出て様々な子どもや保護者と出会い、やりがいを感じつつも行き詰まり、自分の仕事の価値や目指すべき方向を見失いそうになった時、学生時代に培った科学的な思考の方法はあなたの身を助け、仲間と共に学び自分の足で歩んでいける保育者へと導いてくれることでしょう。

あらゆる子どもたちが幸せであり、子どもを愛おしむあたたかい眼差しにあふれた社会を作るためには、子ども文化の伝道師である保育者一人ひとりが職業人として堂々と自立し、その存在意義が正しく理解される必要があります。皆さんの学びを心から応援します。

 

発売日:2024年6月1日

 

著者:熊田 広樹

イラスト:萬徳 恵

サイズ:B5

ページ:102ページ

ISBN:978‐4‐910911‐14-4

 

著者略歴: 

熊田 広樹(くまた ひろき)

旭川市立大学短期大学部幼児教育学科 教授 言語聴覚士

福島県郡山市生まれ。上智大学大学院博士前期課程外国語学研究科言語学専攻言語障害研究コース修了。北海道立札幌肢体不自由児総合療育センター(現 北海道立子ども総合医療・療育センター)、および東神楽町・東川町子ども発達支援センターでの勤務を経て現職。

2020年から2024年まで月刊「発達教育」にて「暮らしの中でことばを育む」を連載執筆。その他、『子どもとむかいあう―教育・保育実践の記述, 省察, 対話―』(ratik)、『特別の支援を必要とする子どもの理解』(ナカニシヤ出版)、『標準言語聴覚障害学 言語発達障害学』(医学書院)、『最新言語聴覚学講座 言語発達障害学』(医歯薬出版)などを分担執筆。

子どもの発達支援を考えるSTの会運営委員、旭川市社会福祉審議会委員、北翔大学教育文化学部教育学科初等教育コース・幼児教育コース非常勤講師等も務める。高校時代は放送部で朗読に励み、NHK杯全国高校放送コンテスト(Nコン)で全国大会に出場した。

 

イラストレーター紹介

萬徳 恵(まんとく めぐみ)

北海道旭川市生まれ。旭川大学短期大学部(現 旭川市立大学短期大学部)幼児教育学科卒業後、幼稚園教諭として勤務。短大在学時は熊田研究室(療育・発達臨床ゼミナール)に所属し、得意な絵や音楽を活かしてボランティア活動に励んだ。趣味はカラオケと映画鑑賞。

目次

目次
第1章 人間とことば
1.ことばの本質を考えるために
2.言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション
ワーク 当たり前のように使っていることばを意識してみよう
3.人間のことばの特徴
4.高次脳機能としてのことば
5.ことばを失うということ
コラム 失語症
第2章 ことばの仕組みと発達の法則性
1.ことばの4つのモダリティー
2.ことばの鎖(speech chain)
3.ことばの発達の法則性
コラム 遺伝と環境
コラム アヴェロンの野生児
第3章 音とことば
1.音と音声
2.音声が生まれる仕組み
3.音の3つの要素
4.発声・発語器官
5.構音
6.母音と子音
7.有声音と無声音
8.アクセントとイントネーション
コラム 方言とアクセント
コラム マザーリーズ
ワーク 子音が1つだけ異なる単語のペアを探してみよう
ワーク へんてこポストカードを作って遊ぼう
ワーク 音は同じだけれどアクセントが異なる単語のペアを探してみよう
ワーク 音読=相手に伝わることばを見つける練習
第4章 乳幼児とことばの発達の道すじ
1.ク―イングから喃語へ
2.指さし(ことばの前のことば)
3.初語
4.一語文から二語文へ
5.助詞の使用
コラム 発達の過程で見られることばの誤用
6.書字言語(書きことば)の芽生え
7.構音の完成
8.音韻意識と読み書き
9.文脈を作りながらお話をする力
コラム 鏡文字
コラム 音節とモーラ
コラム 文脈に沿ってお話をする力
第5章 ことばを育む保育実践
1.子どものことばを見つめる眼差し
2.ことばと環境
3.響き合いから伝え合いへ
4.ことばを育む保育実践のポイント
ワーク ミニ指導案を作ろう
ワーク 声に出して詩を読んでみる
ワーク アクセントクイズ
ワーク 音ならべでふるさと自慢
ワーク おさらでへんしん!
ワーク 強そうな名前をつけてみよう
コラム 音象徴
コラム 感じたことがことばになる―松居直の体験

第6章 発達相談とことば
1.ことばの遅い子ども
2.発音が不明瞭な子ども
3.吃音や場面かん黙のある子ども
コラム ことばと環境の関係性―吃音当事者の語りから学ぶ
4.聞こえに困難がある子ども
コラム 健診と発達相談―保健師さんって何をする人?
付録
1.読書ガイド
2.最終レポート用紙
巻末資料
1.保育所保育指針の抜粋
2.参考文献
著者紹介・イラストレーター紹介

 

【別冊解答集のご案内】

本書には、別売にて解答集のご用意がございます。

在庫状態 : 在庫有り
¥2,980(税別)

( 税込¥3,278 )

数量