大学生のための体育原理 和所泰史 著

大学生のための体育原理 和所泰史

(051)

 

本の詳細

著者メッセージ

現在、体育・スポーツは多様な広がりを見せる中で「体育とは何か?」「スポーツは何か?」と考えたことはないでしょうか?私はこれまで体育原理という学問を勉強し、大学生に指導する中で体育・スポーツの緻密さや奥深さを体験するばかりです。 

本書は体育・スポーツの原理・原則を扱うものであり、体育・スポーツの他にも指導や運動のほか、体育・スポーツに生起する問題についても取り扱っております。現在の教師は主体的に学び続ける存在であることが強く期待されており、学び続ける資質を身につけるには深い洞察力が必要です。 

本書を読み、考察することで、きっとあなた自身の考えを鍛えることができます。この本を読んで体育・スポーツの理想の姿を一緒に考えましょう。 

体育・スポーツをもっと深く知りたくなる一冊です。 

 

発売日:2025年 4月 1日

 

著者:和所泰史

サイズ:B5

ページ:158ページ

ISBN:978‐4‐910911‐18-2

 

著者略歴: 和所 泰史(わしょ やすし) 

1983年愛媛県生まれ、大阪府育ち 

中京大学体育学部卒業 

中京大学大学院スポーツ科学研究科修了(博士) 

南山大学特別嘱託職員、愛知県で中学校の保健体育教員を5年経験 

2016年から環太平洋大学体育学部体育科学科講師 

2022年より静岡産業大学スポーツ科学部講師、2024年より同准教授 

専門は体育・スポーツ史、近代オリンピック学、体育・スポーツ哲学

 

目次

目次
はじめに

第1講 体育原理とは?
1.なぜ体育原理は必要なのか?
2.体育原理の性格
3.体育原理の役割

第2講 体育の概念
1 体育とは
2 体育の歴史と概念
3 体育原理の世界での体育
4 これからの体育

第3講 スポーツの概念
1 スポーツとは
2 スポーツの歴史と概念
3 体育原理の世界でのスポーツ
4 これからのスポーツ

第4講 運動と指導の概念
1 運動とは?
2 人にとっての身体運動
3 運動指導とは?
4 体育で優れた運動指導を行うために

第5講 運動部活動の課題
1 運動部活動の意義と実態
2 運動部活動の歴史
3 現在の運動部活動の制度
4 運動部活動における指導とは

第6講 体罰・暴力問題
1 体罰・暴力とは何か?
2 体罰が起こるメカニズム
3 体罰と懲戒
4 体罰・暴力問題の解決に向けて

第7講 フェアプレー
1 フェアプレーの概念
2 フェアプレーの原理・特質
3 現在のフェアプレーの位置づけ
4 フェアプレー教育と指導者の責任

第8講 スポーツ・ルールの 概念
1 スポーツ・ルールとは
2 スポーツ・ルールの変更
3 ルールを違反してはいけないのか?
4 なぜスポーツ・ルールを守るのか?

第9講 スポーツ技術・技能・戦術の概念
1 スポーツの技術・技能とは
2 スポーツ戦術とは
3 スポーツ技術・技能・戦術の発展
4 日本のスポーツ戦術

第10講 スポーツビジネスの 問題
1 スポーツビジネスとは
2 八百長問題
3 スポーツにおける違法賭博とは
4 なぜ八百長、違法賭博を行ってはいけないのか?

第11講 スポーツと政治問題
1 スポーツと政治とは
2 スポーツのナショナリズム
3 オリンピックと政治問題
4 スポーツと政治を混同させないために

第12講 ドーピング問題
1 ドーピングとは
2 スポーツとドーピングの歴史
3 トップアスリートとドーピング
4 ドーピングはなぜ許されないのか?

第13講 スポーツと 人種差別問題
1 人種差別とは
2 スポーツと人種差別
3 近代オリンピックと人種差別
4 スポーツと人種差別の克服へ

第14講 スポーツと 男女差別問題
1 性とは男女差別とは
2 日本のスポーツと男女差別
3 近代オリンピックと男女差別
4 スポーツと性の多様性の実現へ

第15講 スポーツと 審判員の問題
1 スポーツの審判、審判員とは
2 審判員の歴史と役割
3 機械による判定と誤審
4 良き審判員として指導者として

参考文献
著者紹介

 

在庫状態 : 在庫有り
¥2,980(税別)

( 税込¥3,278 )

数量